近年における主要実績です。
業務名 | 市町村名 | 委託期間 |
---|---|---|
障害者計画および第1期障害福祉計画策定業務 |
宇城市、宇土市 上天草市、苓北町他 |
H18.8~H19.3 |
第2期障害福祉計画策定業務 |
宇城市、長洲町、 鹿児島市、串間市他 |
H20.6~H21.3 |
第3期障害福祉計画策定業務 |
宇城市、長洲町、嘉島町、 宮崎市、都農町、北中城村他 |
H23.4~H24.3 |
(内容) |
障害者および障害児が人格と個性を尊重し、安心して暮らすことができる地域社会の実現のため、福祉施策に限らず福祉・教育・保健・医療・雇用など関連施策が連携し、地域における障害者の暮らしを支えるための計画(住民ニーズ調査・集計分析・地域課題の整理・サービス見込み量推計・計画素案作成・委員会支援等) |
|
次世代育成支援行動調査及び計画策定業務 |
名瀬市、川内市 他 |
H16.6~H17.3 |
玉名市、天草市、城南町、益城町、西原村、南小国町、五ヶ瀬町、日之影町、鹿児島市、薩摩川内市、曽於市、中種子町、南種子町、龍郷町、大和村 他 | H20.10~H21.3 | |
天草市、益城町、大津町、西原村、南小国町、湯前町、五ヶ瀬町、日之影町、霧島市、いちき串木野市、阿久根市、曽於市、志布志市、西之表市、奄美市他 |
H21.4~H22.3 |
|
(内容) |
急速な少子化の進行への集中的・総合的な取組みを進める子育て支援、母子保健分野の取組みを包含し、次代を担う子どもと子育て家庭を支援することを目的とする計画。(住民ニーズ調査・地域課題の整理・計画素案の作成・委員会の運営支援等) |
|
高齢者実態調査業務 |
宇土市、阿蘇市 鹿児島市、日向市 |
H19.7~H20.3 |
熊本市 |
H20.10~H24.3 |
|
(内容) |
高齢者の生活状態、サービス利用状況をリサーチする業務。(住民ニーズ調査・集計分析・報告書作成等) |
|
第3期介護保険事業計画及び高齢者福祉計画策定業務 |
熊本市 宮原町、竜北町他 |
H17.8~H18.3 |
第4期介護保険事業計画及び高齢者福祉計画策定業務 |
熊本市、宇土市、阿蘇市 益城町、御船町、西原村他 |
H20.4~H21.3 |
第5期介護保険事業計画及び高齢者福祉計画策定業務 |
熊本市、天草市、中間市 三股町、湧水町、今帰仁村他 |
H23.4~H24.3 |
(内容) |
高齢者等の介護予防、健康づくり、生きがいづくり生活支援などを通して、自立と社会参加を促す高齢者の保健福祉事業全般にわたる計画(住民ニーズ調査・地域課題の整理・介護保険料算定・計画素案の作成・委員会の運営支援等) |
|
地域福祉計画策定業務 |
苓北町、玉東町他 |
H19.6~H20.3 |
西原村他 |
H20.5~H21.3 |
|
熊本市、宇土市他 |
H21.6~H22.3 |
|
嘉島町 |
H23.9~H24.3 |
|
(内容) |
地域福祉の推進において、地域住民を施策の対象としてのみ捉えるのではなく、地域福祉の担い手として位置づけ、「地域住民主体のまちづくり」や、幅広い地域住民の参加を基本とする視点を持った福祉全般の計画。(住民ニーズ調査・課題の整理・ワークショップ・計画素案の作成・委員会の運営支援等) |
|
食育に関する実態調査 |
熊本市、鹿児島市 |
H20.5~H20.3 |
南関町 |
H21.7~H21.12 |
|
(内容) |
食の安全に対する不信感の増大や食の乱れに起因する生活習慣病の増加など、「食」に関する様々な課題解決に向けた施策を講じるため各世代別の実態や意識等を調査しその結果や変化を把握することで食育推進の基礎的資料とし、健康増進、食育施策の充実改善に活用する。 |
|
くまもと水ブランド意識調査 |
熊本市 |
H19.7~H20.1 |
くまもと水検定運営業務 |
熊本市 |
H20.5~H24.3 |
(内容) |
熊本市の特色である水資源を生かした魅力有るまちづくりを推進するため平成18年度に「くまもと水ブランド創造プラン」を策定し、市民、三大都市圏(東京、大阪、福岡)の市民の水に関する意識を調査し施策推進の基礎的資料とした。また、熊本の水に関する知識の普及啓発を行い、水保全や魅力あるまちづくりの推進を測るために「水検定」を運営した。 |
|
農村環境計画策定業務 |
天草市 |
H19.7~H20.3 |
(内容) |
環境に対する将来の基本方向等の樹立、並びに農業農村整備事業における環境への配慮や環境保全の基本的考え方及び対応方策に関する計画構想を策定することを目的として地域住民参加の下、環境基本構想を取りまとめる。 |
|
農林水産業振興基本計画策定業務 |
宮崎市 |
H18.7~H19.3 |
(内容) | 農林水産業振興の指針となる最上位計画。食の安全確保、食育、地産地消、担い手の育成と確保など多方面にわたる施策の展開を図る。 | |
地球温暖化実行計画策定業務 | 小国町、姶良町 | H19.7~H20.9 |
(内容) | 「都道府県及び市町村は、京都議定書目標達成計画に即して、市町村の事務及び事業に関し温室効果ガスの排出の量の削減並びに吸収作用の保全及び強化のための措置に関する計画を策定するものとする。」されています。 | |
地域省エネルギービジョン策定業務 | 小国町 | H20.8~H21.2 |
屋久島町、伊仙町他 | H19.7~H20.2 | |
(内容) | まちのエネルギー消費量を調査し、地域住民と協働してエネルギー消費量の削減を目指す計画。 | |
地域新エネルギービジョン策定業務 | 清武町、諸塚村他 | H18.7~H19.2 |
(内容) | まちの新エネルギー賦存量・エネルギー消費量を調査し、地域における新エネルギーの導入の可能性を目指す計画。 | |
洪水ハザードマップ作成業務 | 北川町、南郷町 | H18.9~H19.3 |
(内容) | 洪水による浸水被害を最小限にとどめるため、洪水時の浸水情報と住民の避難に係る情報を分かりやすく提供する「洪水ハザードマップ」を作成する。 |